保育園の健康管理
東京都の認可保育園では、0歳児(6名以上)保育において保健師・看護師が配置されています。 長時間保育園で過ごす子ども全員の心身の健康を守る為、日常の健康観察や手当てを行ったり、年間保健計画を立てて保健活動を行っております。
保健行事
身体測定 全園児 毎月 |
乳児健診 0~2歳児 毎月 |
健康診断 全園児 春・秋 |
歯科検診 全園児 春・秋 |
ぎょう虫検査 全園児 春・秋 |
保健・栄養懇談会 0歳児・保護者 春・秋 |
検便 全職員 毎月 |
園内消毒 業者委託 年3回 |
寝具乾燥殺菌 業者委託 年2回 |
給食室クリーニング 業者委託 年2回 |
トイレクリーニング 業者委託 毎月 |
保育園での午睡(おひるね)について
保育園では、集団生活の心の緊張や身体を休める為に午睡(おひるね)をしています。 敷布団・毛布は保育園で用意してございますが、各カバーについてはお手数ですが、ご家庭でご用意下さいます様お願い申し上げます。尚、カバーは週1回かけかえて頂いております。
パジャマも週1回替えて頂いております。お子さんの状態により(汗・おもらし等)その都度、お洗濯をお願いしております。
ご注意下さい!保育園で貸し出ししている毛布はご家庭で洗濯機・乾燥機にかけますと縮んでしまいます。
土曜日、お仕事がお休みの方で、土曜日に布団・毛布カバーをかけかえる場合は、防犯上の都合上、14時~15時の間にお願いします。
衛生管理について
・薬液消毒 保育室内、手指、玩具、便器(オマル)、トイレ |
・乾熱風消毒 食器類、調理具、哺乳瓶 |
・日光消毒 寝具、絵本、ぬいぐるみ、玩具 |
「せっけん」を選択しています。
金町保育園では、子ども達のこと、環境のことを考えて「せっけん」を選択しています。
食べ物だけでなく、身のまわりの生活用品も、人にも環境にもやさしいものにこだわっていきたいと考えています。
資源の再利用や、環境負荷を少しでも軽減できるよう、努力するなど、わたしたちの小さな毎日の積み重ねが環境を守る大きな力になります。
金町保育園で使用している「せっけん」には、合成洗剤はいっさい扱っていません。
感染症について
保育園はお子さんの健康を守り、より良い生活を送って頂ける様、常に心掛けています。園生活において特に気をつけている事は、“感染症を予防しなければならない”ということです。感染症は誰もがかかる可能性があり、容易に人の手や物を介して感染します。
ご家庭においても、以下のことについてご理解頂き、ご家庭と保育園とで連携して予防して行きたいと考えております。
《感染症予防のポイント》
- お子さんの健康状態についての情報交換
- 具合が悪くて欠席される場合は、お子さんの症状をお知らせ下さい。
- 園で流行っている感染症情報を掲示板や保健だよりでお知らせします。
- 園で流行っている感染症情報を掲示板や保健だよりでお知らせします。
- お子さんの具合が悪くなった場合、早めの病院受診をお勧めします。
- 発熱や急病の場合、スタッフが保護者の職場へ連絡を入れさせて頂く場合もございます。
- スタッフがおむつ交換や傷の手当を行う場合、手袋を着用させて頂く場合がございます。
- お子さんの健康を保つため、ご家庭の皆様も手洗い・うがいを心がけ、健康管理にご注意下さいます様お願い致します。
- “はしか”や“みずぼうそう”など、感染しやすい病気については、早めに予報接種されることをお勧め致します。
《登園許可書が必要な病気について》
下記の病気にかかった場合は、必ず医師の“登園許可書”を頂いてから登園下さい。
●麻しん(はしか) ●みずぼうそう(水痘) ●流行性耳下腺炎(おたふく) ●急性出血性結膜炎 ●百日咳 ●風しん(三日ばしか) ●髄膜炎菌性髄膜炎 ●結核 ●咽頭結膜熱(プール熱) ●腸管出血性大腸菌感染症 ●流行性角結膜炎
基本的に必要ありませんが、症状により登園許可証が必要となるもの
●インフルエンザ ●手足口病 ●りんご病 ●ヘルパンギーナ ●溶連菌感染症 ●帯状疱疹 ●感染性胃腸炎(ウイルス性胃腸炎) ●マイコプラズマ肺炎 ●RSウイルス感染症 ●突発性発しん
インフルエンザの場合は、登園する際に登園届を提出して頂きます。
提出届出書ダウンロード >>>登園届 (インフルエンザ回復届)
与薬について
保育園では、医師が処方した薬のみ与薬致します。市販の薬の与薬はお断りしております。薬を持参される場合は、次の様にお願い致します。
- 薬は一回分のみ、お持ち下さい。水薬も別の容器に移し替えて、一回分でご用意下さい。
- 薬には名前を大きな字で明記して下さい。
- 各クラスに置いてある“与薬表”に日付・氏名・病名(風邪など)・自宅での朝の与薬時間・保育園で与薬して欲しい時間・病院名の記入をお願い致します。
- 薬はスタッフに必ず『手渡し』でお渡し下さい。
- 与薬は原則看護師が行いますが、看護師が回れない場合は保育士が与薬しております。
保健カードについて
お子さんの(園児の)健康履歴を把握する為、保健カード(小)を作成しております。カードには予防接種状況・今までにかかった病気をご記入下さい。毎月の身体測定結果は測定後こちらで個々のカードに記入してお知らせ致します。