まつぼっくり2月号

 寒さが厳しい2月ですが、梅のつぼみがふくらみ始め少しずつ春へと衣替えをして、みんなを和ませてくれます。子ども達も友達との関わりが深まり「だるまさんがころんだ」「鬼ごっこ」「ドッジボール」などルールのある遊びを楽しむ姿が見られるようになってきました。戸外遊びを通して春の気配も感じています。
先日、行われた乳児組のプレイデーではクラスごとの観覧でしたが、皆様のご協力のもと無事に終わることができました。コロナ禍ではありましたが、たくさんの参加と心温まる拍手をいただき子ども達も大きな自信に繋がったものと職員一同、確信しています。また、幼児組プレイデーに向けても職員一丸となり、しっかり取り組んでいきたいと思います。のことを成し遂げたという達成感に満ち溢れた子ども達の顔は太陽のようにキラキラ輝いていました。大きな自信に繋がったと思います。
今月は今の季節にしかできない遊びをたくさん経験したいと思います。

 

2月の予定

02日(火) 乳児健診
06日(土) 幼児プレイデー
10日(水) 避難訓練
25日(木) 歯科検診

 

各クラスの予定


つぼみぐみ

1組 保育者の見守りの中、簡単な身の回りのことが自分でできる喜びを感じる。
  保育者の仲立ちによって友だちと関わって遊ぶ。
  寒さに負けず体と気持ちを動かして遊ぶ事を楽しむ。
2組 戸外では冬の自然に触れたり、元気に体を動かして遊ぶ。
  興味のある玩具で遊びながら、言葉を発することや仕草などの表現を受け止めてもらいやり取りを楽しむ。
  保育者と一緒に行いながら、簡単な身の回りの事ことをやってみようとする。

つくしぐみ

  保育者や友だちと言葉のやり取りをしながら、ごっこ遊びや模倣あそびを楽しむ。
  節分を知り、豆まきを楽しんだり、氷・雪などの冬の自然に触れて遊ぶ。

たんぽぽぐみ

  冬の自然に触れながら元気に戸外遊びを楽しむ。
  身の回りのことを自分で行う喜びを感じながら基本的生活習慣の自立をしていく。

すみれぐみ

  プレイデーでは、友だちと一緒に曲に合わせて踊ったり、歌ったりすることを楽しみ、舞台上で表現することで一人ひとりが達成感や充実感を味わう。
 

冬の自然の変化に気付き、見たり触れたりしてその不思議さや面白さを感じる。

  園生活に見通しや期待を持ち、季節の行事や動に楽しんで参加をする。

れんげぐみ

 

プレイデーを経験し、表現する事の楽しさや、友達と共通の目的に向かって、協力したり工夫しながら、取り組む事の大切さを感じるる。

  冬の行事や由来について、興味を持って過ごす。
  冬の自然事象に、自ら気付き触れたり、試したりしながら遊びに取り入れる。

ゆりぐみ

  発表会に向け、友だちと一緒に作り上げる楽しさを味わい、やり遂げた事に喜びを感じる。
  友達と意見のやり取りをしながら、自分達の遊びを進めていく楽しさを味わう。
  就学への期待を持って生活し、自分で生活の見通しを持ちながら活動を行う。

 

今月のうた 『まめまき』・節分

♪おにはそとふくはうち、「ぱらっぱらっぱらっぱらっ」
まめのおと、おにはこっそりにげていく♪

病気や災害など、災いを追い払うために豆を投げつけ(鬼=悪いこと)、福を呼び込みます。

 

Copyright 2025 金町保育園